生物多様性・生態情報の環境情報への統合化および統合情報を利用した生物多様性影響評価法開発
※本プログラムは、2015年度末をもって終了しました。
概要
世界中の既存生物多様性観測ネットワークによって、これまでに大量の生態情報・生物多様性情報が蓄積されてきました。しかし、これらの情報は分散しており、その形式や利用可能性は様々であるため、統一的な利用が困難です。
本研究では、科学的根拠に基づいた地球環境の質的・量的変化の推定と予測をすすめるために、上記情報に存在する4つのレイヤーを主な対象として、それらの集積、データ形式の 標準化や標準形式への調整(マッピング)により情報統合を行うことを第一の目的とします。
次に、集積・標準化した生物情報・環境情報を用い、生物多様性影響の予測・評価法を開発し、情報の利活用を通じて生物多様性の保全、地球温暖化への適応などへの貢献を目指します。また、本事業の遂行過程において、地球環境分野の問題解決に積極的に関わる次世代の人材を育成することも進めます。これらの遂行のために、下記4つの事業を行います。
- 生物多様性・生態情報統合システム開発とDIASへの統合
- フィールド生態情報標準化と情報取得法開発
- 各種環境要因が生物多様性におよぼす影響の評価およびそのマップ化
- 生態系サービス評価およびそのマップ化
実施期間 | 2011年 - 2015年 |
協力機関 | 東京大学 総合文化研究科 東京大学 農学生命科学研究科 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 国立環境研究所 東北大学 生命科学研究科 |
代表研究者 | 東京大学 総合文化研究科 伊藤元己 |
URL | http://jboli.c.u-tokyo.ac.jp/~grene/index.html |