トピックス
2016年度「地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム」採択機関発表

2016年度「地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム」の公募結果が発表され、水課題アプリケーション開発機関として東京大学、地球環境情報プラットフォーム構築機関として一般財団法人リモート・センシング技術センターが採 […]

続きを読む
イベント
地球環境情報を社会課題の解決に活用するためにDIAS-P/GRENE-ei合同最終成果報告会

  データ統合・解析システムDIASは、ビッグデータの収集・解析を通じ、災害、気候、生態系などさまざまな社会課題の解決に貢献するデータ基盤です。3月28日(月)、地球環境情報統融合プログラム(DIAS-P)及び […]

続きを読む
トピックス
ソーシャルメディア公式アカウントを開設しました

このたびFacebook、またTwitter上に、DIAS公式アカウントを開設しました。 ソーシャルメディアの特性を活かし、プレスリリースや新規データセット公開のお知らせなど、さまざまなDIASの取り組みについてタイムリ […]

続きを読む
イベント
第4回DIAS利用ワークショップ - DIASの利用可能性についてユーザー視点で語ろう!

DIASは「ビッグデータが拓く持続可能で活力ある社会」の実現を支えるデータ基盤です。今回のワークショップでは、DIASの具体的なイメージをお持ちいただけるように、4会場に分かれて利用例の紹介や演習などを行いました。 日時 […]

続きを読む
データセット
地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベースのデータセットを公開しました

新たに地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベースのデータセットが公開されました。以下のリンクよりダウンロードの上ご活用下さい。 地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(全球モデル) 地球温暖化 […]

続きを読む
データセット
大気観測、気象観測関連の新規データセットを公開しました

温室効果ガス等の大気観測、また気象観測などの分野において、新たにデータセットが公開されました。以下のリンクよりダウンロードの上ご活用下さい。 温室効果ガス等の大気観測 日本-アメリカ西海岸間の定期貨物船(NewCentr […]

続きを読む
トピックス
CMIP5データ解析ツールが公開されました

CMIP5データ解析ツールは、多様な時間空間解像度をもつ第5次結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP5)データの表示・解析を、Webブラウザを介して容易に操作できるツール群から構成されるシステムです。参照データとしてJ […]

続きを読む
トピックス
小池俊雄教授が大規模水害対策に関してNHKのインタビュー取材を受けました

今年9月の関東・東北豪雨を受け、大規模な水害への新たな対策を検討してきた国の委員会(国土交通省所轄)の委員長を務める小池俊雄教授が、NHKのインタビュー取材を受け、その様子が11月30日放送のNHK首都圏ニュースにて放映 […]

続きを読む
トピックス
地球観測に関する政府間会合 第12回年次総会および閣僚級会合報告

2015年11月9日から13日、地球観測に関する政府間会合の第12回年次総会と閣僚級会合がメキシコシティにて開かれました。

続きを読む
イベント
DIASフォーラム&ワークショップ「ビッグデータが拓く持続可能で活力ある社会」開催報告

2015年10月25日(日)、第5回DIAS-GRENE-ei環境情報統融合フォーラムとワークショップを開催しました。

続きを読む