大気観測、気象観測関連の新規データセットを公開しました
温室効果ガス等の大気観測、また気象観測などの分野において、新たにデータセットが公開されました。以下のリンクよりダウンロードの上ご活用下さい。 温室効果ガス等の大気観測 日本-アメリカ西海岸間の定期貨物船(NewCentr […]
CMIP5データ解析ツールが公開されました
CMIP5データ解析ツールは、多様な時間空間解像度をもつ第5次結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP5)データの表示・解析を、Webブラウザを介して容易に操作できるツール群から構成されるシステムです。参照データとしてJ […]
小池俊雄教授が大規模水害対策に関してNHKのインタビュー取材を受けました
今年9月の関東・東北豪雨を受け、大規模な水害への新たな対策を検討してきた国の委員会(国土交通省所轄)の委員長を務める小池俊雄教授が、NHKのインタビュー取材を受け、その様子が11月30日放送のNHK首都圏ニュースにて放映 […]
地球観測に関する政府間会合 第12回年次総会および閣僚級会合報告
2015年11月9日から13日、地球観測に関する政府間会合の第12回年次総会と閣僚級会合がメキシコシティにて開かれました。
DIASフォーラム&ワークショップ「ビッグデータが拓く持続可能で活力ある社会」開催報告
2015年10月25日(日)、第5回DIAS-GRENE-ei環境情報統融合フォーラムとワークショップを開催しました。
XRAINリアルタイム雨量情報システムを含む4つの気象関連アプリケーションが公開されました
今回公開されたXRAINリアルタイム雨量表示・ダウンロードシステムでは、国土交通省が運用し、DIASがアーカイブしているXバンドMPレーダ(XRAIN)データの地域別合成雨量データの時系列リアルタイム表示と、指定領域のダ […]
喜連川優教授が公益財団法人 NEC C&C財団の2015年度C&C賞を受賞しました
喜連川優教授が公益財団法人 NEC C&C財団の2015年度C&C賞を受賞しました。同賞は1985年に創設され、情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、および、これらの融合する技術分野の開拓または研究、この分野の進歩が […]
国際サマープログラム「ビッグデータ時代における持続可能な水管理」が開催されました
7月27日から8月7日、東京大学と水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)の主催により、国際サマープログラム「ビッグデータ時代における持続可能な水管理」が開催されました。世界中から水管理や災害リスク管理など […]
皇太子殿下、妃殿下によるDIAS「データ統合・解析システム」のご視察
地球観測データ統融合連携研究機構は、2015年9月17日(木)午後、生産技術研究所に、皇太子殿下、雅子妃殿下をお迎えし、地球観測のビッグデータの効果的利用を進めるDIAS情報基盤システムと、データ予測、統合解析に基づく水 […]
モンゴル国立大学・名古屋大学 レジリエンス共同研究センターの設立に向けて
GRENE都市課題を担当する名古屋大学が、モンゴル国立大学とともにレジリエンス共同センター設立の準備を進めています。